文化講座(6月)
2025/5/15
イベント概要
房総の中世戦国史は、日本の中でも有数のストーリー性に富み、歴史の醍醐味を感じ取れるリアルさを持つものです。この連続文化講座では、その歴史を説明するとともに、主役となった武士団と拠点となった城館について、豊富な逸話も交え、解説を加えながら、フィールドワークを含め、より歴史を身近に且つ面白く感じとっていただけるよう講座をすすめていくものです。講師は、千葉の御城印100城の企画発行を成し遂げ、わかりやすい説明と歴史への多面的アプローチで定評のある千葉城郭保存活用会代表の小室裕一氏につとめていただきます。
第1回 6月29日(日):座学「房総の鎌倉時代までを語る」 → 今回、左記テーマの講演となります。
第2回 8月17日(日):座学「房総の室町時代前半までを語る」
第3回 9月21日(日):座学「房総の室町時代後半から戦国時代前期までを語る」
第4回 10月19日(日):まち歩き「房総の城館を歩く(浜野城、生実城、小弓城とその界隈を歩く)」
第5回 11月16日(日):座学「房総の戦国時代後期を語る」
第6回 令和8年1月11日(日):まち歩き「房総の城館を歩く(久留里城とその界隈を歩く)」
第7回 3月20日(祝・金):まち歩き「房総の城館を歩く(東金城、成東城とその界隈を歩く)」
房総の中世戦国史は、日本の中でも有数のストーリー性に富み、歴史の醍醐味を感じ取れるリアルさを持つものです。この連続文化講座では、その歴史を説明するとともに、主役となった武士団と拠点となった城館について、豊富な逸話も交え、解説を加えながら、フィールドワークを含め、より歴史を身近に且つ面白く感じとっていただけるよう講座をすすめていくものです。講師は、千葉の御城印100城の企画発行を成し遂げ、わかりやすい説明と歴史への多面的アプローチで定評のある千葉城郭保存活用会代表の小室裕一氏につとめていただきます。
第1回 6月29日(日):座学「房総の鎌倉時代までを語る」 → 今回、左記テーマの講演となります。
第2回 8月17日(日):座学「房総の室町時代前半までを語る」
第3回 9月21日(日):座学「房総の室町時代後半から戦国時代前期までを語る」
第4回 10月19日(日):まち歩き「房総の城館を歩く(浜野城、生実城、小弓城とその界隈を歩く)」
第5回 11月16日(日):座学「房総の戦国時代後期を語る」
第6回 令和8年1月11日(日):まち歩き「房総の城館を歩く(久留里城とその界隈を歩く)」
第7回 3月20日(祝・金):まち歩き「房総の城館を歩く(東金城、成東城とその界隈を歩く)」
開催日 | 2025年6月29日(日曜) 12:30~15:00 |
---|---|
開催場所 | 座学:千葉市生涯学習センター3階研修室(第1~3回、5回) まち歩きは原則、午前9:00現地集合、午後4:30~5:00現地解散 |
住所 | 千葉市中央区弁天3-7-7 |
交通 | 【電車】JR千葉駅「中央改札」を出て「千葉公園口」から 徒歩8分。 【千葉モノレール】「千葉公園駅」から徒歩7分。 有料駐車場(千葉市中央図書館と共用)第1駐車場78台(障害者等用駐車区画6台含む) 第2駐車場60台 混雑が予想されますので、公共交通機関ご利用をお勧めします。 |
料金 | 座学2,500円(飲み物付き) まち歩き3,500円(飲み物付き。第6,7回は御城印プレゼント) |
定員 | 座学25名 まち歩き30名(先着順) |
お問合せ | 松島学 Tel:043-306-8446/Fax:043-3068447/m-matsushima@tsukahara-li.co.jp |
URL | https://www.tsukahara-li.co.jp/ |