ハイライトを見逃すな!佐原の「のの字廻し」|地元目線ガイド#4
2025/7/5
佐原の大祭のハイライトといえば「のの字廻し」。
山車を大きく回転させるこの動きは、佐原ならではの名物シーンです。
迫力ある曳き廻しを間近で見ると、その技術と熱気に圧倒されます。
のの字廻しは各町内で日中・夜間問わずそれぞれのエリアで行われますが、2日目の一斉のの字は特に見応えがあります。
また、佐原の大祭では、山車が整列することを「番組を組む」と言います。
これは、祭り期間中、山車が決められた順番で特定の場所に並び、曳き廻されることを指します。

一斉披露はここがすごい!2025年は「山村会館前」
2025年7月12日(土)、本宿地区の10町が参加する「のの字廻し」の一斉披露が6年ぶりに開催されます。
山車が寺宿通りに整列し、夕暮れの街を舞台に、灯入れ・踊り披露・そしてのの字廻しへと展開します。
今年の年番は本川岸区。進行の中心を担い、先頭の町内から順番に「のの字廻し」を披露します。
各町の山車が一台ずつ“のの字”を描くように回転を披露し、その後、忠敬橋方面へと進行していきます。
この連続する緊張感と高揚感が、佐原の大祭のハイライトとなるのです。
【進行スケジュール】(予定)
15:00〜16:30 | 本宿10町 山車整列 |
17:30 | 一斉灯入れ |
17:40まで | 各町内踊り |
17:50〜 | 通し砂切り→のの字廻し |
3台目の浜宿区の砂切り終了を待って、山車年番本川岸区の山車より順次のの字廻しを開始する。
その後、山車は忠敬橋方向へ進行し、珈琲玉澤角を右折→中橋角にて曳き分かれとなる。
後続山車の進行を考慮して、開運橋方面へ進行する場合は、山野病院、八坂神社方面に進行する場合は旧矢車を通過するまでの間、踊りと休憩はなし。
【観覧のポイント】
- 17:30前までに現地到着がおすすめ(場所取りはマナーを守って)
- 三脚使用・フラッシュ撮影は避け、他の観客の視界を妨げないよう注意
- 通行の妨げにならないよう、会場周辺では係員の指示に従いましょう
【まとめ】
のの字廻しは、単なるパフォーマンスではなく、町の誇りと伝統を感じさせてくれる瞬間です。
10台の山車が順に力強く、そしてしなやかに回転する光景は、佐原の祭り文化の集大成とも言えます。
今年の夏、佐原のまちで、その熱を、音を、風を、ぜひ体感してください。
佐原の大祭 夏祭り|基本情報
- 開催日程:2025年7月11日(金)〜13日(日)
- 時間:10:00〜22:00頃(山車の曳き廻し)※雨天決行
- 場所:香取市佐原 本宿地区・八坂神社周辺
- アクセス:JR佐原駅から徒歩約10分
- 駐車場:臨時駐車場(利根川河川敷 約1,000台)無料
- 交通:期間中シャトル舟・バス運行予定
- 特徴:国指定重要無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産登録
- 見どころ:佐原型の山車、佐原囃子、曲曳き(のの字廻し など)
- 公式情報:千葉県公式観光サイト(ちば観光ナビ)