郷土資料館で企画展「船橋のこどもたち」9月15日まで 市内の小学校教職員や給食調理員からの手書きメッセージも展示

  2025/8/29
シェア ポスト 送る

8/29(金)郷土資料館で企画展「船橋のこどもたち」9月15日まで 

市内の小学校教職員や給食調理員からの手書きメッセージも展示

 郷土資料館(船橋市薬円台4-25-19、TEL047-465-9680)で現在、企画展「船橋のこどもたち」が開催されている。会期は9月15日まで。

 展示は2つのゾーンで構成し、学びを深める「歴史の中のこどもたち」と、現在・未来の子どもについて考える「こどもたちとすごす」に分かれる。学芸員の小田真裕さんは、「今回の企画展は、いつも以上にどなたにも展示を楽しんでいただけるような工夫を凝らした」と話す。

 「歴史の中のこどもたち」では、昭和30年代の子育て日記や、古文書に記された名前、明治期のすごろく、昔の運動会の絵と作文など、子どもたちの暮らしや教育、遊びの変遷を多角的に紹介する。

 「こどもたちとすごす」ゾーンでは、現在の子どもたちの「居場所」に着目。2015(平成27)年頃から現在にかけて、千葉県内の各地で撮影された写真を「一般社団法人千葉県冒険遊び場ネットワーク」が提供することで、プレーパークや地域の遊び場の記録を通じ、子どもの育つ環境の変化を紹介する。

 さらに「大人たちからのこどもたちへのメッセージ」コーナーを設け、市内の小学校教職員や給食調理員などから寄せられた手書きのメッセージを展示。

 そこには、「今のあなたから、こどもの頃のあなたに伝えたいこと」という質問に「こどもの頃の君のおかげで今がある。じゃんじゃん遊ぼう!」というコメントや「もっと遊んでおきなさい」といったコメントも。

 「『船橋のこどもたち』へのメッセージ」にも「いろんなけいけんをして、いろいろかんがえて、いろいろチャレンジして」という言葉や「広く視ることを大切にしよう!」という手書きのコメントを掲出している。

 絵本コーナーでは、船橋市の図書館の貸出ランキング上位から選ばれた人気絵本に加え、昭和40〜50年代に船橋の小学校で読まれていた作品、船橋ゆかりの作家による本などが並ぶ。実際に手に取って読めるスペースが用意され、カラフルなマット上で子どもがゆっくり過ごせる仕様になっている。

「遊びの体験コーナー」には、けん玉やお手玉、輪投げ、昭和のボードゲームなどが並び、展示を見終えたあとも、親子で遊びながら過ごせる時間が取れるように演出する。

 小田さんは、「歴史に関心のある層だけでなく、気軽に立ち寄った方が『思ったより楽しかった』『また来たい』と感じてもらえることを目指した」と話す。

 「毎年新しいテーマに切り替えるのではなく、昨年度の『食文化』や『学びや』と連動させ、郷土資料館に継続的な関心を持ってもらいたい」とも。

 展示解説ボランティアには高校生、大学生、シニアの計5人が活躍している。希望者には事前連絡のうえ解説の対応もしており、9月7日には10時と14時の2回、解説時間が設けられている。

 展示は9月15日まで。開館時間は9時~17時(入館は16時30分まで)。月曜休館。入館無料。

  • 「大人たちからのこどもたちへのメッセージ」コーナー。手書きのメッセージが並ぶ

  • 子ども連れでゆっくり滞在できるよう工夫された展示室

  • 昔の遊びを体験できるコーナー

  • 船橋ゆかりの作家による絵本などが並ぶコーナー

MyFunaねっと
MyFunaねっと
千葉県船橋市に特化した情報を発信するタウン誌「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna」編集部が運営するローカルニュース「MyFunaねっと」の情報を掲...
プロフィールや他の投稿を見る

シェア ポスト 送る