芸術家の武藤順九さんが千葉県初、市場小学校で出前授業 墨で心の絵巻物を作成

  2025/11/26
シェア ポスト 送る

11/26(水)芸術家の武藤順九さんが千葉県初、市場小学校で出前授業 

墨で心の絵巻物を作成

 市場小学校(船橋市市場1-5-1)で11月21日、芸術家の武藤順九さんによる「順九さんの寺小屋」が3・4年生の児童105人を対象に行われた。 「順九さんの寺小屋」は全国各地で行われているが関東では2校目となり、千葉県では初の開催となった。

 武藤さんは、船橋市が採用する5・6年生の図工の教科書にも活動が紹介されているほどの人物。イタリア・ローマと岡山県津山市にアトリエを構える彫刻家・画家で、ローマ国際オスカー展絵画の部オスカー賞受賞、イタリア・ヴェルシリア展<彫刻・絵画>グランプリ受賞など数々の賞を受賞し、作品はローマ教皇の公邸や、パリの国連ユネスコ本部、イタリアのピエトラサンタ、ベルギーのアントワープ市などに設置されている。

 授業は、日本文化の美しさを体感し、自分や他者の感性や個性に気づくことを目的に実施され、児童は6メートルの巻紙に墨で「葉っぱの一生」をテーマにした作品作りに挑戦した。

 世界で活躍する武藤さんは「日本人が日本のこと、日本の文化のことを伝えられるようにしてほしい」と話し、古くから日本に伝わる墨の使われ方を魚拓などを例に説明した。

 筆を使用する書道の授業は3年生から行われるが、固形の墨をすずりで磨った経験がある児童はわずか3人だった。児童は武藤さんとゆっくり10数えながら墨を上下に動かして墨液を作るとことからスタートし、墨の濃淡による表現の違いを楽しんだ。

 事前に校庭で拾ってきた落ち葉に墨を付けて転写したり、紙を黒く塗りつぶしたり、墨を散らしたりして、手を真っ黒にしながら自由に作品を作り上げる児童に「『心に溜まったガス=心のおなら』を出しなさい」「自分の好きなことを発見しなさい」と武藤先生は熱く語った。

 完成した作品が全て並べられると、武藤さんは「この6メートルに君たちが感じたことや思ったことが見えるよ。同じテーマでもみんな描いたものは違うだろう。同じ人間でも同じものは二度と描けない。今の君たちの頭の中だ。みんなが大人になったときに今日の作品を開いてみてごらん。きっと面白い玉手箱のようなものになっているから」と児童に話した。

 児童からは「大きな紙に絵をたくさん描けて楽しかった」「こういう面白い授業なら何回やってもいい」といった感想が聞かれた。

  • 出前授業は体育館で行われた

  • テーマだけが与えられあとは自由

  • 思い思いに表現した「葉っぱの一生」

  • 武藤さんは「『心のおなら』の仕方を覚えないといけない」と話す

MyFunaねっと
MyFunaねっと
千葉県船橋市に特化した情報を発信するタウン誌「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna」編集部が運営するローカルニュース「MyFunaねっと」の情報を掲...
プロフィールや他の投稿を見る

シェア ポスト 送る