御瀧不動尊で恒例の開山祭、台風接近で「夜みこし」は中止に
9/1(日)御瀧不動尊で恒例の開山祭
台風接近で「夜みこし」は中止に
「御瀧不動尊」の呼び名で親しまれる御瀧山金蔵寺(船橋市金杉6-25-1)で8月27日・28日、毎年恒例の開山祭(大祭)が行われた。
同まつりは、関係者によると「いつから続いているかは定かではない」というが、同寺の担当者は「古くは1週間かけて行う祭りだった。かつて、1度途絶えてしまった時期もあった」と話す。現在では、同まつりで行われる「夜神輿(みこし)」は名物ともなり、毎年、たくさんの出店が並び、地域の人が集まるまつりとなっている。
両日とも境内や隣接する御滝公園には約250店の屋台が出店。台風10号のニュースが流れていたものの、曇り空の天候ともあり、17時過ぎから徐々に人が増え始め、日が暮れかけた18時前には行きかう来場者で境内が埋め尽くされた。
初日の27日にはステージイベントとして「ばか面踊り」や「子供和太鼓 高野太鼓」による太鼓演奏が夕暮れ前から20時頃まで繰り返し披露された。
メインイベントであるたくさんのちょうちんを飾った神輿が夜道を進む「万燈神輿」は台風接近のため中止としたが、代わりに盆踊りを開催した。来場者も大勢踊りの輪に加わり、子ども達が音頭に合わせて順番に和太鼓を叩き、盛り上がりを見せた。2日目には隣接する御滝中学校吹奏楽部も演奏を行った。
近隣から家族と来場していた松丸翔太郎くん(6)は「お祭りはおいしいものがたくさんあって大好き」と笑顔で話し、母親の華子さんは「人の数も屋台の数も多くて驚いた。祭りが好きなのでまた来年も来たい」と話した。
同寺の担当者は2日間の祭りを終え「駐車場が少なく、来場者や近隣に申し訳ない。来場は公共交通機関を利用してもらえたら」と振り返り「無事に終わってとにかくホッとしている。これで夏が終わる。今年もたくさんの方々に楽しんでもらえてよかった」と笑顔で話した。